「お金の相談はしにくい」と思う9つの理由

私たちが、毎日のように使っているお金。


それだけ身近な存在であるにも関わらず、

お金に関する相談のしにくさを

感じることはありませんか?



今回は、

「言われてみればそういうことあるなー」

と感じそうなことを

9つピックアップしてみました。



・なんとなく〇〇な感じがする

・気持ちがモヤモヤしている


という心理状態をそのままにせず、

「意識化」「言語化」しておくことは

お金以外の場面でも大切です。


シンプルに言うと、

無意識の意識化をしている

ということになります。


それが自分の「取扱説明書」でもありますが、

詳しくはまた別の記事で^^




さてそれでは、「お金の相談はしにくい」

と思う具体的な9つの理由を見ていきましょう!



1、本筋と関係ないことを根掘り葉掘り聞かれる予感がするから


例)

「え?何でそれだけしか貯金がないの?

どんな買い物しているの?」

「そんなにローンを組んで何買ったの?

ちゃんと親に相談したの?」


などと言われる。


→論点がズレる、プライバシーが侵害される。



2、「欲深い」と思われたくないから


お金は自分にとっても相談相手にとっても

大事なものということは分かっている。


しかし、

お金の話をすると、


「欲深い、がめつい、せこい」などと

思われそうな気がする。


そういった偏見をもたれたくないと思う。

ウラを返すと、


質素、清貧といった価値観を好む可能性がある。



3、男女でお金のとらえ方が違う

(異性には伝わらない)

と思っているから


大昔、男性はマンモスを狩りに出かけ、

女性は家を守っていた。


現代では男女平等という概念が広まりつつあるが、

人類歴史の99%を占める狩猟採集時代の影響(DNA)により、

いまだに男性が稼いで女性が管理するというイメージがあり、


異性に相談しようと思わない。



4、「貯金(稼ぎ)=その人の価値」

と思い込んでいて、

相手に弱みを見せたくないと思うから


「お金持ちは価値がある人間、

それに対して自分は価値のない人間」


などと勝手に決めつけて、


相談相手に価値のない人間と

思われないようにする。


無意識的に人間(自分)よりも

お金に価値があると思っている。



5、銀行やFPに相談しても、金融商品を勧められるだけと分かっているから


お金に関する不安・焦り・恐れといった感情を

その分野の専門家(銀行員やFP)に相談しても


本質的には解決しないと理解している。


本当に欲しいのは感情の整理や安定感、

未来に対する確信であり、


金融商品(生命保険、投資信託など)に

対して限界を感じている。



6、相談相手には「感情整理能力」がないと

分かっているから


相談相手に対するアウトプットで

一段階のスッキリ感はあるが、


その相手がいくら信頼できる人であったとしても

根本的な感情の整理はできないことを悟っている。


一時的・部分的な解消はしたくない、

本当の問題解決を求めている。



7、相談相手の知識経験が乏しいと思っているから


AI、ビッグデータの時代を迎え、

人間に相談すること自体に限界を感じている。


銀行員、保険外交員などに相談しても

自社の金融商品をすすめられるだけ、


ということも理解している。



8、バブル崩壊のトラウマがうずくから


戦後、日本は焼け野原となったが、

ものづくりを通して経済で世界トップになった。


しかし、

「プラザ合意→バブル崩壊」の流れを受け、

失われた20年とも言われる不況が続いている。


ものづくりをがんばっても自分も日本も

どうせダメなんだという諦めがある。


その一方で東南アジアの経済成長も著しく、

日本としての方向性が見えない。



9、起業家と会社員とでは

お金の話で共感できないと思っているから


給料が安定している会社員と違い、


起業家は事業の流れに波がある中で

マーケティングやブランディングに投資をして

売り上げという形で回収するのが一般的。


そのため、

お金の使い方の違いが大きいと感じて、


会社員&公務員と個人事業主とでは

伝わらないと思っている。



ここまで、

「お金の相談はしにくい」と思う9つの理由

を読んでみていかがだったでしょうか?


「言われてみれば、前からそう思っていた」

「言われてみれば、そんな気がしてきた」


まずは、

そのような気づきを積み重ねることが大切です。


しかし、

もし気付いただけでとどまった場合、


お金について相談しにくい原因は分かっても、

そこから自由になったわけではない。


という点には注意が必要です。


今まで見えなかった敵の姿が見えたけれども

それを倒したわけではないというのと同じです。


モヤモヤの明確化・言語化は大事な要素なので、

気付きや発見につながれば嬉しいです☆


銀行やFPとは違う、心理的なアプローチに

興味がある方はLINE@に登録の上

メッセージをお願いします☆


お金の不安がなくなる数式「0=∞=1」

安心するための貯金・投資信託・生命保険は すべて無意味! AI(人工知能)が人間の仕事を次々と代替していく中で、心のメカニズムを応用した無意識を整理するスキルと、元銀行員の経験を活かし、お金とAIに負けない人材開発をしております。 《著者の主な実績》 ・ライフプランニング560件 ・金融業界にて10,000人超の問い合わせ対応 ・保有資格:ファイナンシャルプランナー2級ほか

0コメント

  • 1000 / 1000